1. TOP
  2. 整理収納のコツ
  3. 行動パターンを見直して散らからない部屋を目指す

行動パターンを見直して散らからない部屋を目指す

片付けが苦手だといわれる人の共通点に「持ち物が多い」ということは、皆さんもよく知るところです。

部屋の中にモノが多いと、それだけ散らかりやすくなります。

片付けが苦手だとおっしゃる方は持つモノを厳選し、減らして増やさないことです。

また、上手く収納すればスッキリするんじゃないかと思われがちですが、そうではありません。

部屋が散らかっている原因の多くは、持ちモノの整理ができず過剰にモノが増えすぎたことによるものです。

 

部屋が散らかる方が気づかずやってしまいがちな行動パターン

1元に戻すのが面倒

モノが多すぎるとスペースに余裕がなく窮屈に収納されがちになるので、出し入れは自ずとしにくくなります。

そうすると使った後、元あった場所に戻さず「どうせまたすぐ使うから」という言い訳で、その辺に出しっ放しになりがちです。

いちいち収納するのが面倒だと省いてしまう。

コレが部屋が散らかる原因の一つです。

後片づけをしないと最速で部屋が散らかり、汚部屋まっしぐらとなります。

片付けで大切なのは、「モノの住所を決める」ということです。

全てのモノに待機する場所を決めておくと、元あった場所に戻しやすくなり、次に使う時、探すことがありません。

「使ったら元に戻す」これをするだけで、散らかることが随分少なくなります。

2終了したモノをいつまでも傍に置く

終わったイベントの資料やチラシなど、もう使うことはないであろう残骸を捨てることなく、いつまでも手の届くところに置いてしてしまいがちです。

次回の参考資料として取っておくというのとは違います。

目的が曖昧なまま、もう必要がないモノを何となくとっておこうとする執着や未練があると、モノが溜まっていきます。

要するに気持ちが今現在ではなく過去に囚われていると、モノにしがみついてしまいがちです。

持つモノも新陳代謝をよくしていかないと、部屋の中は淀み重たい空気に包まれます。

モノに執着しすぎると、溜め込むばかりで出ていかないのです。

終了したモノは潔く処分しリセットする」こうしておくと、次々モノが増えても溢れて散らかることはありません。

3後でまとめて完璧にやろうとする

完璧主義な人ほど、きっちりやろうとします。

結果、時間を十分確保して片付けようとするのですが、そのまとまった時間がなかなか取れないと、後で後でと後回しになってしまう。

帰宅して荷物をその辺に置き、ダイレクトメールなど後で目を通そうと何気にダイニングテーブルに置きます。

紙モノは溜まりやすく、テーブルの上を占拠し始めると物置状態になるのは、時間の問題です。

行動パターンを「後で」から「今」に変えるだけで、モノが散らかりにくい体質に変わってきます。

片付ける時間を後でまとめて取るのではなく、その都度片付けられるような仕組みにしておくと、常に片付いた状態の中で暮らせるということです。

例えば、帰宅したら荷物はすぐに中身を出して振り分けたり、ダイレクトメールはざっと目を通して不要なものはすぐ処分すれば、溜まりません。

できるだけ「今」直ぐにやることが、散らからない部屋のポイントです。

4処分の基準が定まらない

現状を自覚してモノを減らしたいと一念発起し作業を進めていると、気持ちが揺らいでくることもあるでしょう。

やっぱりまた使うかな~

結構いいお値段したしな~

いいお品なのよね~

勿体ないからメルカリで売ろうかな~

一度はごみ袋に入れたものをまた出してきたり、ほかの家族がゴミステーションから持って帰ってきたなんて話も聞きます。

所有しているのは誰なのかハッキリさせておくことも大切です。

家族であれ所有者の同意は重要で、勝手にゴミ扱いして処分はできません。

また「処分する基準を決める」ことで、優先するものがはっきりして決断しやすくなります。

何のための整理なのか?

どうして処分するのか?

目的が曖昧だと前述のようなことになってしまい、一向に整理が進まず散らかった部屋が改善される日はいつになることやら・・・

 

部屋が散らからない気負わない習慣

1使う場所近くに収納する

使った後、簡単に元あった場所に戻せるよう使う場所の近くにモノの住所を決めることです。

家族みんなの元に戻す片付けのハードルが、随分下がります。

2使う頻度が高いモノは見える収納にする

敢えて隠さず、ノーアクションで手に取れるようにすることです。

毎日何度も手に取るものは、片付ける回数も多くなるので見栄えよりも機能性重視で家族みんなに面倒臭いと言わせないようにする。

3荷物はすぐに開封する

宅配が届いたり買い物から帰ったら、まず荷解きをすぐやることです。

帰宅後、荷物をそのままその辺に置くのと同様、段ボールを開封するのも手間がかかるので急ぎでなければそのまま後回しにしがちです。

「後でやる」ことを「今すぐやる」に変えると、余計なものが部屋の中に溜まらなくなります。

4予備スペースを空けておく

収納スペースは、まだ置ける・まだ入るくらいの余裕があるくらいが、見た目にも機能的にもベストです。

ついつい欲張って詰め込みがちですが、モノは減るペースよりも増えるペースの方が速く、モノが増えた時にスペースから溢れないように予備スペースを空けておくのが秘訣です。

貰いモノなど予期せぬことがあっても、床置きすることなく収まりまります。

5本当に必要なモノを買う

モノを買う時に自分が本当に必要としているものかどうか、よく考えてから買うことです。

至ってシンプルですが、これに尽きます。

期間限定だとか、残りわずかだとか、セール期間中だとかは関係ありません。

お買い得感に惑わされたり背伸びして見栄を張った買い物は、後々困ったことになりがちです。

自分にとって必要なものは何かを知ることが大切です。

 

まとめ

部屋が散らかるのは、日々の行動習慣によるところのものが大きく、何となくやっていることがモノを増やし片付けをしにくくしている原因になっていることが多くあります。

モノが多過ぎると散らかりやすく片付けることが難しくなります。

モノを減らすと同時に、増やさないことを意識し買う時には慎重になりましょう。

\ SNSでシェアしよう! /

愛媛・松山・西条の整理収納アドバイザー脇本陽子の気負わない小さな習慣の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

愛媛・松山・西条の整理収納アドバイザー脇本陽子の気負わない小さな習慣の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

陽子さんのお片付け

陽子さんのお片付け

整理収納アドバイザーとして講師活動をしつつ、防災備蓄収納1級プランナーとしてまた新たなステージに立ちました。
これから先の暮らしがシンプルでありながら、必要最低限の備えがある理想の暮らしを思い描きながら、イキイキと綺麗に歳を重ねていきたいと思います。

保有資格
2013年  ファイナンシャルプランナー2級
2015年  整理収納アドバイザー1級
2015年  整理収納教育士
2016年  整理収納アドバイザー2級認定講師
2017年  生前整理2級
2018年  防災備蓄収納1級プランナー
2019年  防災士

陽子さん  記事一覧

この記事を読んだ人が良く読んでいる記事は・・・